2023年02月06日

JCG#13001 越生町移動 JA-1147(2023.2.4)


2023年2月4日、、埼玉県入間郡越生町の黒山展望台で移動運用を行いました。
IC-705と一緒に買ったPDがヘタレてないか10wで運用してみます。


今回は以下の内容で移動運用を行いました。
移動運用場所
 JCG#13001  GL:PM95OW
 埼玉県入間郡越生町 黒山展望台
 黒山県立自然公園(JA-1147)

RIG:IC-705(144MHz SSB 10W / 430MHz FM 10W)
ANT:CSB7900


20230204-01.jpg
2エレの八木(DO-11)も持って来てはいたのですが、何となくモービルホイップな気分だったのでマグネットベースをセットして準備を進めます。


20230204-02.jpg
まずは144MHzのSSBからスタートです。
山に上がる前もTwitterで事前アナウンスできないかもと言っていたのですが、中々に電波状況が厳しく回線に繋がりません。画像を付けると永遠に終わりそうもないのでテキストのみで送信しました。あとでTwitterのタイムスタンプを見たら送りたかった時刻から30分弱後に送れたようです。


20230204-03.jpg
センスの欠片も感じさせない、いつもの光景です。
基本的にほぼ無風且つ晴れていましたので、日が車内に入ってくるものですので暖かったです。


20230204-04.jpg
144MHzで運用中に「今時期は花粉で大変でしょうに」という話題が出てきます。
スギ花粉ですね。今、目の前の杉の葉は黄ばんだ色になっています。
黒山展望台は人気の場所ですから誰かいるのかなと思っていましたが、私一人。
もしかしたら花粉を避ける意味で、ここを運用地としなかった局も居たのかもしれませんね。


20230204-05.jpg
430MHzへ移る前に、外に出てちょこっと体を動かします。2時間ぐらい同じ様な体勢は地味に疲労しちゃいますからね。


20230204-06.jpg
やっぱり変わらない運用光景。
運用中に別周波数にQSYしましたが、430MHzも凡そ2時間ぐらい運用しました。
この時間になると日は山に隠れるようになりましたしたので、車内が少しづつ冷えてきましたので着ぶくれ作戦決行です。寒がりなんです。
この時の車内の温度は15℃でした。

肝心のバッテリーですが144MHzSSBでの運用終了時では1/4ほど消費し、430MHzFMでの運用終了時では大体使い切る一歩手前まで消耗していました。
買ってから2年経過しましたが、この使用感は新品当時と比較してもあまり変わってない気がしますね。


20230204-07.jpg
運用終了時の光景です。すっかり日は暮れて街灯りが見えています。


今回のPOTA登録者との交信率は約13%でした。(144MHz SSB 約13%、430MHz FM約13%)
今日の運用ですが、沢山呼ばれて全て取り切る事は叶いませんでしたが、QSO並びにワッチ有難うございました。
どなたかは分かりませんがPOTAのSPOTに上げて頂いてありがとうございました。(スポットの過去履歴って見れないのですか?)


20230204-08.jpg
片付けが終わって帰る直前ですが、外気温3℃。寒いわけですよね。

いつもモービルホイップを分解して収納しているのですが、アンテナのイモネジをやってしまったらしくちょっとスカスカ気味になってしまいました。これは後日イモネジを交換して対処したいと思います。

今年もボチボチのペースで移動運用していきたいと思いますのでよろしくお願いします。


にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ


posted by 紫電改(JM1QHI) at 21:06| Comment(0) | TrackBack(0) | アマチュア無線関連
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック