2022年12月17日、埼玉県比企郡ときがわ町で移動運用を行いました。
今日はあまり天気が良く無い予報が出ていましたが、想定運用時間には雨が降らなさそうなので思い切って移動運用に出かけました。気温が低いので撤収も簡単なモービルホイップでの運用です。
今回は以下の内容で移動運用を行いました。
移動運用場所
JCG#13008 GL:PM95OX
埼玉県比企郡ときがわ町 県立黒山自然公園(JA-1147)
RIG1:IC-705(144/430MHz 10w)
RIG2:DJ-G7(1200MHz 1w)
ANT1:CSB7900(144/430MHz)
ANT2:SG9500M(1200MHz)
が、持ってくる三脚を間違えました…
写真をやってる方は分かると思いますが、アンテナの保持にはベルボンのクイックシューを採用している雲台(三脚)を使っており、アンテナ基台のL字プレート側に対応シューが装着しています。
ですが持ってきた三脚はアルカスイス互換の雲台で互換性は無いのです。
風も殆どなく短時間という事でビニールテープでグルグルと固定して難を逃れましたが、もう少しで1200MHzの運用自体をを諦める所でした、私のポカで(笑)
まずは山に上がる前にアナウンスしていた通り1200MHzからの運用を開始することが出来ました。
時間帯がお昼どきではありましたが4QSO出来ました。
もう少し1200MHzを運用したくもありますが、今時期は日の入りが早いので後の事を考えて早々に運用を終えました。
外は結構寒いのですがパラグライダーの方が離陸準備を進めているのを見ながら、私もアンテナの付け替えを行いました。
屋根が汚い…
マグネットベースの下にタオルを敷いているのは傷防止です。
事前アナウンスの通り144MHzでの運用を開始します。
ここではスマホの電波がほぼ繋がらないのですが、ちょっとだけなら繋がる事もあるポイントを見つけましたので、これから144MHzへ移る旨の画像無しtweetを投稿できました。
そしてまずはFM。お昼時なので聞いてる人は少ないだろうなとは思っていたのですが、そんな事はなく順調に交信が続きました。
そしてSSB。ここで転機が訪れたのはフォロワーさんとの交信でSPOTして頂けたことです。同じくPOTAの先輩方とのQSOもあり心強く交信を続けられました。
ところで天気なのですが、一時青空になって暖かい日差しが車内に入り込んでいます。上の画像に団扇が映り込んでいますが、FM運用時からの冷却に使っていました。冷却ファンを忘れて来たばかりに人力空冷という訳です。
430のFMで、もう終わりの頃の画像です。
SPOTして頂いた影響もあってか沢山お呼び頂きました。
ヘッドセットして聞いてはいるのですが、一度に同じような信号強度の3〜4局に呼ばれるとさすがに一文字も聞き取れない事が多く、嬉しい悲鳴とはまさにこの事。
複数の方から呼ばれ続けるという交信が1時間近く続いたのもありショートQSOになってしまいました。それに加え上手ではない捌き方にお付き合い頂きありがとうございました。
17:00で終わるを明言していたのもありますが、終了時間が近づいても複数の方からまだ呼ばれていた状況でしたので、最後の最後はリストを取らさせて頂き運用を終了いたしました。
運用終了後の光景です。
最後に運用終了のアナウンスをしましたが、「お疲れさまでした」と声を掛けて頂きました。とても嬉しかったです。
今回も沢山のQSO、大変ありがとうございました。今回もtweetやPOTAのSPOTを見て来て下さる方々もいらっしゃいました。
SPOTや帰ってから気が付きましたが運用の告知tweetをRT等をして頂いておりました。重ねてお礼申し上げます。
今回の移動運用でPOTAのアカウントを持っている方との交信割合は約21%でした。
POTAを始めてみようかなと言って下さる局もいて今後が益々楽しみな感じがします。
気温は画像の通りとなってかなり寒い状況です。
車のエンジンは切ってあるので、寒さ対策は着込む事です。
寒がりなのでセーターの上にフリースを、夕方ごろにはその上にダウンジャケットを着ていました。下は裏地がフリースのカーゴパンツも履くという感じで快適に過ごしました。
今回もeQSLを発行していますが、交信中の交換方法だけでもOKですよ。
絵柄は移動に行った際に撮ったものをいつも使っております。
年越しも近いですが、もう一回ぐらいは移動運用をしてみたいかなと思います。
また聞こえてましたらよろしくお願いします。