2022年11月19日に、ゆざわsyu*kuraはもう今シーズンは最後になると思いますので撮りに行きました。そもそも今シーズンは撮りに行って無かったと思いますしね。
※最後に動画があります。
でもその前に只見線を撮ります。
前日の雨で水が溜まっていたのでしょうか。水鏡が出来ています。
只見線 243D
ちょっと風が吹いちゃって完全にはなりませんでした。
ゆっくりとですがキハE120形は下っていきました。
昼の臨時も走ってるのですが、今日はsyu*kuraを撮ると決めていましたので只見線から一旦離脱し…
この後の都合も考えると食事のタイミングとしては早いですがお昼にしてしまいます。
syu*kuraを撮ると決めてはいるものの、無理なく撮れるなら勿論他のも狙いますよ。
上越線 キハ40系 ゆざわShu*Kura 8762D
晴天の下、快調に走ってくるsyu*kura。キハ40系が一番飛ばしてる路線てどこなんでしょうね。
しかし問題…というか、この日は高崎−水上間で架線切断による停電で四季島も一緒に止まってしまっているとの事。
勿論syu*kuraには関係ない事なのですが、復路の撮影場所に向かうので四季島は諦めていましたが、もしかしたら撮る事が出来るかもしれない。そんな状況になっていました。
只見線 430D
復路のsyu*kuraには時間があるので一本只見線を撮ります。
この時間帯のでは順光で撮れるポイントも限られはするし、あまり奥に行き過ぎると肝心のsyu*kuraを逃してしまいかねないので程々の場所で。
只見線待っている時は、上越線の運行再開の知らせを受け取ったり四季島の目撃情報などを確認しつつ、撮影後は上越線へと向かいます。
上越線 四季島
目撃情報からsyu*kuraの前後あたりかなと、カメラを構えて待っていると遠くに特徴的なライトが見えました。
陽も良く出ており、逆光ながらススキの感じも併せて良く撮れたのではと思います。
上越線 キハ40系 ゆざわShu*Kura 8765D
時間の経過と共に陽がススキに当たる加減が変わってしまい、四季島ほど良好ではないのですが同じような構図で撮影しました。あの位置に草が生えて無ければまだマシに撮れたのですが、こればっかりは仕方がありません。
そもそも天気も常時陽が差す感じでは無かったので、日が当たっていただけでも儲けものです。
只見線 キハE120形 434D
そして再び只見線。この頃になると日没時刻と殆ど変わりませんので撮れるもの撮っておけ的に。
越後三山には積雪が見られ、晩秋もいよいよ終わりといったところでしょうか。
早めのお昼だった事もあり夕食も早めに。この後は例の如く温泉に…
ほくほく線 HK100形 848M
ほくほく線 HK100形 849M
行きません(笑)
暗い所で撮ったらどうなるんだろうという興味本位ですのでアレですが。
何が凄いってカメラが凄いですよね。極端な話、点光源でもピント合いますし。
あと街の灯りってのもかなり影響を及ぼすものなんですね。
冬装備ではないので日が暮れると寒くて仕方ありません。
あとは温泉入って体を温めて家路につくだけです。
帰りの高速では水上あたりで気温4℃を示していました。
今回はスタッドレスタイヤに履き替えてこちらに来ましたが、本格的に冬が近づいています。E129系は霜取りパンタも上がってましたしね。
今年の冬はどうなるのでしょうか。