2022年10月23日、秩父郡東秩父村で移動運用を行いました。
今回はPOTAのセルフスポットの練習も兼ねてます。
公式でいつも見てるもののどうやって皆さんやってるのかを実践したく、スマホの電波が余り良く無いこの地で敢行してみたいと思います。
今回は以下の内容で移動運用を行いました。
移動運用場所
JCG#13007 GL:PM96NB
埼玉県秩父郡東秩父村 県立長瀞玉淀自然公園(JA-1148)
RIG:IC-705(144MHz/FM・SSB 10w)・(430MHz/FM 10w)
ANT:CSB7900
ここでは大雑把に北東から南東方向に開けている場所であります。
2エレ八木も持っていましたが、前回同様モービルホイップでの運用としました。
特に深い意味はありません。
まずは144MHzのFMからです。
セルフスポットとPOTAのハッシュタグをつけてtweetしたからか大体連続しての応答がありました。
開局当初144MHzFMメインで運用していましたので何時までも懐かしい思いがあるバンドです。
次はSSBもやるつもりなので、途切れたら粘らず移行します。
SSBに移りましたが、この頃になるとしっかりとした陽が差すような状況で車内は結構暑いので、窓を開けます。涼しいとまでは行きませんが、自然の中の空気と言うものは良いものです。
IC-705の上に載っているのは団扇です。これで陽を遮って加熱されるのを少しでも抑えようとの無駄な足掻きです(笑)
いつものぐちゃっと車内です。
SSBで運用中、FMでも運用していたんですよーとお話しする事があったのですが、430に比べたらというのはありますが、FMでも意外と聞いてる方は多いのですよ。
ちょっとしたアクセントに144MHzのFM運用も是非どうぞ。
SSBでも一先ず途切れましたので、ダッシュボードに置いて太陽と言う名の電子レンジで加熱させておいた弁当を食べます。温め加減は…ちょっとだけ暖かいかな!?
虫か飛んでいたりしていたのでオニヤンマ君に見張ってもらいました。カメムシも居たので…
効果あったのか定かではないですが、大きい虫は車内には入ってきませんでした。
昼食が済んだら、今日のメインとなる430MHzのFMです。
なんだかバンドが静かだぞー!?
今回の430MHzに限った話ではないですが、POTAの事をアナウンスしてCQ出していたからかPOTAの事で質問を受けたり、興味を持たれている方が割といるなと思いました。
更には今回の移動運用でログをアップしたところQSO中の約18%がPOTAのアカウントを持っている方と判明し関心深さを伺い知ることが出来ました。
私としてはいつもの移動運用に+POTAという感じでの参加なのですが、SOTAやられている方もPOTAに関心を寄せている人もやはり少なくないようです。
私もこれからも末席ながら参加させていただければと思います。
運用終了後です。
後ろに写っていたのはUSB駆動の12cmのファンです。
バッテリーを外してダイキャストを露出させての強制空冷をし、10wの連続運用を可能にしていました。そのせいもありPDも一本空になりそうだったので、もう一本のPDに切り替えるなどして今日の運用を乗り切りました。
撤収し帰宅前の地面です。
運用中に車の屋根にカンコンとよく当たる音がしました。
その正体はドングリです。外ではあちらこちらで落下して地面などに叩きつけられる音が聞こえていました。
周りの木も色が変わり始めており、秋が深まっているのを実感できます。
今日みたいに風も穏やかで暖かい日も最後かと思うと、移動運用に出てきて正解だったかなと思えます。
今回もQSOして頂き有難うございました。
例によってeQSLは一方的に送っていますが、eQSLでの返送を強要するものではありません。
またeQSLで送ってくださる場合は移動運用ですので/1宛にお願いします。
10月最終週の週末は駅前QRVデーとPOTAアクティベーションデーです。
そちらも参加したいと思っていますので、どうぞよろしくお願いいたします。