2022年09月26日

JCC#1309 JA-1146 飯能市移動(2022.9.23)


2022年9月23日、飯能市で移動運用を行いました。
最近POTAという存在を知り、山で行う移動運用がその範囲に入ってるというのもあって何時かはPOTAも兼ねて移動運用できたらいいなと思う様になっていました。
今日の移動運用はPOTAをしてるつもりの予行練習を行うつもりでしたが、ポンと背中を押されましたのでPOTAしてきました(何回POTA言うのか)


今回は以下の内容で移動運用を行いました。
移動運用場所
 JCC#1309  GL:PM95OW
 埼玉県飯能市 奥武蔵県立自然公園(JA-1146)
RIG:IC-705(144MHz/SSB 10w)・(430MHz/FM 2w)
ANT:CSB7900

さてPOTAとは言っても、やる事はいつもの移動運用なんです。
まずは山を車で駆け上がる前に最後の休憩です。


20220923-01.jpg
黒山三滝に向かう前の梅の駅です。ここで飲料水やお土産を買って、トイレも済ませます。

この日は台風前日という事もあって天気はそこまで良く無いと踏んでおりますんので軽装備での運用となります。重装備ってのが無いのですけどねあせあせ(飛び散る汗)


20220923-02.jpg
彼岸花が咲いていました。時期ですね〜。


20220923-03.jpg
現地の雰囲気は終始こんな感じでしたが、時間の経過とともに雨が降ってる時間が長くなり雨脚も強くはなっていました。
ここではスマホの電波が不安定ですのでTwitterで逐次報告できるか不安でしたが、なんとか出来ました。
それにスポットしてもらったりサポートがありましたので非常に心強かったです。
林道は時に市境のすぐ脇を走っていたりするので今日の候補地等の下調べは下界で済ませていたものの不安は付きまとうものです。


20220923-04.jpg
先ずは430MHzのFMから。2wです。
いつもは低い周波数から上がって行くのですが今日は逆です。

POTAでお世話になっている局や、いつもQSOして頂いている方を始め色々な方とQSO出来ました。


20220923-05.jpg
ログ入力はこの様に二本立てです。
基本ターボハムログですが、同時に呼んで頂いたコールサインを隣のノートにメモしています。聞き取れたらの話ですけども。

緑矢印のはオニヤンマ君です。念のため持ってきましたが雨は降らないまでも虫は飛んでいませんでした。台風が近いのを察しているのでしょうか。風も無いに等しかったですね。


20220923-06.jpg
運用して暫くはガスったりを繰り返しながらでしたが、徐々に霧雨が降るようになりました。
外の気温は20℃ぐらいかと思いますが、車の中は締め切りに近いのでTシャツで快適でした。

結果的にですが今日の430MHzは一度も呼び出し周波数を使うことはありませんでした。
「Twitter見て来ました」「スポットされてるのを見て来ました」
幾度かこう言われました。
とてもありがたい事です。


20220923-07.jpg
430MHzも途切れた事で144MHzのSSBに移りました。

ここでも430MHzでQSOして頂いた方と2BnadQSOもありました。Twitterでも逐次報告出来たのと430MHz運用中に後に余裕があれば144MHzに移りますとアナウンスしたのが功を奏したのだと思います。本当にありがたいです。
狙ってやってもそうそう出来ないものなんですよね。「タイミング」と言うのはシビアですし。


20220923-08.jpg
いつもの光景をどうそ。特に纏まりがないグチャッとした配線と配置。
無線に興味示した人が見たら幻滅するかもしれませんね(笑)

お彼岸ですが陽も意外と長くありません。17:30を目途に終わろうと思っていました。真っ暗の中片付けると紛失や破損がありそうなので。


20220923-09.jpg
雨もしっかり降ってるので気を付けて山道を下りようと思います。
左右に振れるのでリュックに機材を入れたらシートベルトで保持します。


20220923-10.jpg
帰り間際に一枚記念撮影。
ここでは視界は良いのですが、常にそうはいかないのが林道と言う物。
案の定真っ白になったりして視界が効きません。そういう時はよりゆっくり丁寧に走るに限ります。
現にこんな天気でもトレランしている人も居たり、野生の動物と出会ったりするもの。

さて今回は初POTAのアクティベーターという立場での移動運用。不安はあったもののやってみればそんな難しくもないというのが感想です。
もちろん難しい運用地を選定しなかったのも容易にできたポイントかと思いますし、公式を読んだり先輩方のtweetで予習したのも効いているかと思います。

家に帰って真っ先にターボハムログからコンバートしたログをアップロード。これもスムーズに無事にできました。

これからも山で運用する際はPOTAも兼ねると思いますので、今後もよろしくお願いします。

今回もQSOして頂き有難うございました。
尚eQSLは一方的にお送りしていますが、eQSLでの返送を強要するものではありません。
次回もよろしくお願いします。


にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ


posted by 紫電改(JM1QHI) at 23:49| Comment(0) | TrackBack(0) | アマチュア無線関連
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック