2022年7月18日、3連休の最終日。このまま何もしないで終わるもの勿体ないので午後からちょっとした移動運用を行いました。これに先立ちちょっとしたアイテムを購入し運用の幅を少しだけ広げ、それを確認するという事も兼ねようと思います。
移動運用場所
AJA#134401 GL:PM95SV
埼玉県さいたま市西区 荒川土手移動
RIG:DJ-G7(1200MHz:1w)・IC-705(430MHz:10w)
ANT:SG9500M / DO-28
まずは何を買ったのか、ですね。
CST-20は元々所有しているものです。これにU字ボルトとポールへ固定するためのプレートを買いました。CST-20plusを買えばこれらは付属品となっていますが、発売当初は自分で用意するものでした。
この様に使う為、そしてその使い勝手を確かめるために移動運用を行ったのが今回の一番の動機です。
ケーブル長の問題もありMAXではありませんが、これで運用を開始します。
まずは1200MHzからです。
14:30過ぎ頃にバンドをワッチしましたが、他の局が全然聞こえません…
Esが出てハイバンドや50MHzに皆さん行かれてるのかもしれませんが、最終日の午後ですので単純に聞いていないだけかも?
1局交信して暫くしましたが早々に430MHzへ移行する事にしました。
アンテナはナガラのDO-28という144MHz3エレ/430MHz5エレというアンテナです。これ2〜3回ぐらいしか使っていません。
丈夫なのは良いのですが、ブーム支持位置が最後端ですので頼りないポールですとこの様に前傾姿勢になっちゃいます。ステーを張るとかの対策が必要です。だから出番が無いのですよね。
それでも頑張ってポールを気を付けさせて、一応富士山方向へ向けでCQを出します。
ただ5エレなので富士山反射が出来ているのか不明で、交信記録からも上手く反射を使えてない気がします。
…というか富士山が視認できなかったので、ここら辺に富士山有ったよな的な向け方をしてるので当然と言えば当然ですよね。
そんな事もあって再びSG9500Mの出番となりました。DO-28を撤去する際にも思いましたがフロントヘビーですよね。課題が出来た気がしました。
運用中はこの様に自分の車が作る影に入り込む方法で暑さを凌ぎました。車内は窓を開けていても暑いので外の方が楽という理由で、レイアウト考えるまでもなくこういう形になってしまいました。
時間にして18:30過ぎになりましたので終了としました。
今回もQSOして頂きありがとうございました。
例によってeQSLは発行していますが交信中に交わした交換方法でOKですよ。