2022年05月05日

国境を通る四季島を撮る & 土合駅チャレンジ(2022.4.30)


2022年4月30日、上越国境を通る四季島を撮るのと土合駅を再訪しました。
※最後に動画があります


20220430_01.jpg
先週に続いて新潟に参りましたのは国境を抜ける四季島を撮る為です。
これから暫くの間は上越線を四季島が通る事になりますが、山々の新緑と残雪がある谷川岳と一緒に撮影できる期間はそうも無いと思います。


20220430_02.jpg
8735M E129系 B22編成
まずは練習電。各種設定を確認し、この後に通る四季島に備えます。この待っている時間が何とももどかしい。
その時一台のバイクがやってきまして土樽駅の場所を尋ねられました。確かに初見では分かりにくいかもしれませんね。

やがて列警に反応が。


20220430_03.jpg
TRAIN SUITE 四季島

お目当ての四季島がやってきました。この日は天気が良く新緑が特に眩しかったです。
今後も四季島は通りますから、違う場所で四季島を撮りたいですね。
これで帰ってはいくら何でも持っていないので、普電を写しながら帰りたいと思います。

まずはお弁当を買ってきて撮影地で待機しましょう。


20220430_04.jpg
1739M E129系
まだこの場所には桜が残っていました。この桜を眺めながら食べるお弁当は最高でしたよ。
そして忙しなく再び移動です。


20220430_05.jpg
向かった先は土合駅。


20220430_06.jpg
最近になってシャッターで閉ざされていた場所が喫茶店としてオープンしています。


20220430_07.jpg
「モグラ」というお店の名前です。
すっかり土合駅も観光地化してますね。


20220430_08.jpg
1736M E129系 B22編成
分かりにくいですが新緑と山桜などと一緒にE129系を撮影。この時期にしか撮れませんしね。
この後は勿論体力測定です。


20220430_09.jpg
地底に降り立ちました。まだこれは楽ですよね。


20220430_10.jpg
地下ホームの待合室。来る度に物が増えているような気がします。
例のノートもありますので思い出に書いていくの良いですよ。ちなみに地上の駅舎にもノートはあります。

そしてあの長い階段を上り切り待っているのは…


20220430_11.jpg
そう、アイスコーヒーです。一から作っているみたいですので時間は掛りますが、一度ご賞味ください。


20220430_12.jpg
お子様記念撮影用の帽子が置いています。
嘗てこの窓口では切符が売られ小銭などの金銭は引き出しに収納していたのでしょう。
窓口仕切りの切符や金銭をやり取りする白いのの名前は分かりませんが懐かしいですね。

今日はこれで切り上げて帰宅します。
撮影地でご一緒された方お疲れさまでした。




にほんブログ村 鉄道ブログへ


タグ:上越線
posted by 紫電改(JM1QHI) at 22:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道関連
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック