2022年4月24日、関東平野では散ってしまいましたが、桜が咲き誇る魚沼方面の地に行ってまいりました。
車の慣らし運転も兼ねており、走行距離もある程度管理しつつなのであちこちに動くことは出来ませんけど。
※最後に動画があります
まずは土樽PAに着きました。水上を通っていた当たりから気が付いていましたが、ちょっと時期が遅かったかもと思うこともしばしば。
それよりも前日の天気予報は晴れ時々曇りだった気がするのですが、実質曇りなんですよね。
列警も準備して待機です。雪解けで水量が多くなった川が近くなのでうっかり防止です。
上越線 E129系 1726M
うっすら晴れているのがなんとなくわかるかと思います。この時からこれ以上は回復しないのだろうなという予感めいたものがありましたが、どうなるか。
この後は場所移動です。
さて、場所は変わって只見線沿線。雪に触るとじゃりじゃりですがこの気温でも残っていますね。こういった雪が残っているので桜が咲くのが少し遅れていると思っています。
と、そんなこと思っていましたが三脚ストラップのバックルが破損していました。運搬時でなくて良かったですが替えを用意しないとダメですね。とりあえずは応急処置で済ませ列車が来るのを待ちます。
只見線 キハ110系 2423D
キハ40系の時も同じような事をしていました。それのリプレースをしたかったのですが、天気がもはや曇りです。一応太陽の姿は見えるのですけどね…
この後は…
昼食をとったり各地を偵察・確認しながらの時間を過ごしていました。
上越線 E129系 1739M
ちょっとだけ桜要素があったので撮ってみましたが、想像よりカツくなってしまいました。もうちょっと余白あるのがいいんですけどね。
この後も只見線を撮るために北上しますが、その前に。
ほくほく線 HK100形 841M
25周年記念のHMを正面から撮りたかったので。単行でしたが正面ならばあまり関係なく撮れるのでお手軽ですよね。
これから北上して只見線へと向かいます。
天気は曇り。相変わらずうっすら太陽の姿が見えたりする曇り。
只見線 キハ110系 2425D
一応撮りたいものは撮れました。ただ欲を言えば晴天で臨みたかったのでいつかタイミングが合えば同じことをしてみるもの良いかなと思っています。
バッグをそのままにしていたら桜の花びらによる装飾がなされていました。こういうのいいですよね。
明日は仕事で午後からワクチン接種。早めに帰路に着きます。
撮影地でご一緒された方々お疲れさまでした。