2021年11月29日

一式双発高等練習機の一般公開 前編(2021.11.27)


2021年11月27日、立飛ホールディングスの敷地内(立飛リアルエステート 南地区5号棟)の一般公開に行ってまいりました。
最初はコロナ禍という事もあって地域限定での公開かと思っていましたが、そうではなかったので早速土曜日に訪れました。


20211127_01.jpg
まずは立川に到着です。これから歩いて現地に向かいます。


20211127_02.jpg
歩くこと十数分、正門に到着です。


20211127_03.jpg
待機列はこのぐらい。


20211127_04.jpg
陽が差しておりましたので比較的暖かく待っていられました。いよいよ手荷物検査をして倉庫の中に入ります。


20211127_05.jpg
倉庫内に入りました。まずは記名カードに記入して更なる待機列に並びます。


20211127_06.jpg
無料で公開しているというのに飲み物まで用意していました。


20211127_07.jpg
この倉庫は相当古く、昭和12年築。待機している際にも社員さんの説明で「この一式双発高等練習機を展示するならここしかないと決めたが、建築確認・消防法等の兼ね合いで人数制限且つ4日間までの開催まで」という条件があったうえでの開催であったとのお話が効けました。この倉庫のガラスも基本的に当時モノだそうです。


20211127_08.jpg
一式双発高等練習機展示も素晴らしいですが、倉庫自体も素晴らしいですよね。


20211127_09.jpg
やっとここまで来ましたが、更にVTRを見て待機します。


20211127_10.jpg
都合2回VTRを見てからいよいよ展示エリアへ入ります。


20211127_11.jpg
まず出迎えたのは一式双発高等練習機の模型。この模型の存在はありがたかったです。


20211127_12.jpg


20211127_13.jpg
引き揚げた実機から外した部品が並べられています。


20211127_14.jpg


20211127_15.jpg
この様に貴重なパーツ等がテーブルに並べられています。
このピトー管の塗料の鮮明さ。69年ぶりに十和田湖の湖底から引き揚げられた部品とは思えないほどきれいです。


20211127_16.jpg
人がさっとタイミングよく捌けたので正面から一枚。木枠で補強されています。
汚れなどは見えますが長い間、水に浸かっていた事を考慮しても状態が良いですよね。


20211127_17.jpg
ガラスもある程度の透明度が残っていますから生々しさが却って強調されている気がします。


20211127_18.jpg
こちらは胴体部。順序は後なのでぐるっと回ってきてからですね。


20211127_19.jpg
主翼と胴体は切り離されております。輸送の際にはそうするしかないでしょうね。


20211127_20.jpg
エンジンも主翼から切り離されて状態の展示で排気管などが良く見えますね。


20211127_21.jpg
主翼から胴体中央部を撮影。日の丸を含めて塗装も当時のままというのが感慨深いです。無いんですよなかなか。


20211127_22.jpg
主翼の日の丸は色あせが進んではいますが、それだけに歴史を感じます。


20211127_23.jpg
補助翼の羽布が朽ちてるおかげで内部構造が良く見える状態です。もし綺麗に復元されたら見えなくなる場所ですね。

ちょっと写真が多いので前半はここまでとして一旦区切ります。
続きはまた後日に。


にほんブログ村 その他趣味ブログ ミリタリーへ


posted by 紫電改(JM1QHI) at 23:35| Comment(0) | ミリタリー・官公庁関連
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]