2021年11月14日、埼玉県民の日。天気が良いので移動運用を行うべく数十年ぶりの移動地となる越生町の世界無名戦士の墓へ行ってからの続きとなります。
移動運用場所
JCG#13008 GL:PM95ox
埼玉県比企郡ときがわ町 堂平山剣が峰駐車場移動(標高818m:FTM-400計測)
RIG:IC-705 2.5w
ANT:NAGARA DO-11
BAND:430MHz
手早くお昼を済ませて剣が峰駐車場に到着です。
天気が良いのは相変わらずですが、パラグライダーにとっても天気が良いみたいで皆さんスタンバっていました。
今回は2エレ八木のナガラDO-11を使用します。ちなみに使ってる三脚はハスキーです。
移動運用にカメラを持ってくれば実用十分な性能がありますので、移動運用中に急に鉄道を撮りに行こうという気持ちになっても応えてくれるニクイ奴です。
車内は相変わらずこんな感じです。
ヘッドセットを持ってきたは良いのですがマイクコードを忘れてきてしまいました。
でも純正のハンドマイクがあるので運用自体には支障はありません。あー危なかったです。
運用していると時折パラグライダーが離陸していきます。
今回はDO-11を持ってきましたが、やはりこのアンテナは独特ですね。リポートでもSは弱い筈なのに音声はしっかり聞こえるとの事。
多素子の八木とは違って遠くまで力強く飛ばすアンテナではありませんが、じわーっと伝わっていくアンテナ。そう感じます。
加えて今回は2.5wのQRP運用。同じ場所で10w+モービルホイップで運用しているのと大差ない手ごたえを感じます。
日が暮れるのも早い今日この頃。夕暮れまで運用しないで15:30をめどに運用を終了する予定でしたが概ねそれぐらいの時間には終わりとしました。
終わり間近に433.90MHzあたりに強力な電波が短時間数回にわたって至近距離から発射されたのがIC-705のバンドスコープで捉えました。抑圧を受けるぐらい強かったのですが、あれはなんだったのでしょうか。
今日は午前午後と移動運用をしましたが、非常に天気が良く快適な日となりました。
これからは季節風が強まりますが、またとこかで移動運用を行いたいですね。
今回もQSOして頂きありがとうございました。
次回もよろしくお願いいたします。