2021年8月13日、雨が降っていますがせっかくの休日になにもしないというのも勿体ないのでお馴染みのさいたま市西区荒川の土手まで来てのお手軽移動運用を行いました。
今回は以下の内容で移動運用を行いました。
移動運用場所
AJA#134401
埼玉県さいたま市西区 荒川土手
RIG:IC-705(21MHz,144MHz,430MHz/10w)
ANT:HF15CL(21MHz)
CSB7900(144MHz,430MHz)
今日は涼しいので移動運用が楽ですね。秋雨前線の影響ですがこれが去ったら厳しい残暑が待っているはず…
まずは21MHzからスタートです。
いつもの光景ですが、なんとなくごちゃっと感が無いのは、IC-705純正のハンドマイクを使っているからでしょう。
でもPTTの押し加減が私にはあってないので長時間運用はキツイのですよね。もっと押し込みが浅い位置でPTT ONになって欲しいのです。
結果として21MHzでは8エリアと4エリアがQSOが出来ました。Esも出ていたおかげだと思います。
呼びに回るとHF特有の「聞こえはするがこちらは届かない」が味わえるので、VUとは違うなーと思える瞬間ですよね。
もっとも10w+モービルホイップですから本当に届いてないとも思っていますけどね

次は144MHzのSSBです。Esが出ているので人がまばらだった感じが致します。
ほぼ空振りでしたので430MHzへそうそうに移ります。
430MHzに移りましたがバンドスコープで見ても人は少なめという印象です。
それでもCQ出しましたら沢山呼んで頂けまして、さいたま市からすると山の陰に隠れてしまうような位置関係の北杜市の局ともQSO出来ました。山による反射でのQSOですがUHFならではのQSOではないかと思います。
今日の運用でHFとUHFの運用は贅沢セットの様に思えてきました。アンテナが展開しやすいハイバンドはピークを過ぎる頃かと思いますが、せっかくIC-705があるのでAH-705も揃えるのも良いのかもしれませんね。
今回の移動運用とは関係ないですが、車でバイザー付きは見た目が…といってOPから外す人は多いと思いますが、無線に関してはあって重宝するOPだと思います。
こうやって同軸を通しても車内に雨が入りにくいので便利ですよ。寒ければもうちょっと閉めることも出来ますしね。
周囲は天気が良くない事もあって随分暗くなってきました。
ですのでこちらも店じまいです。
今回もQSOして頂きありがとうございました。
次回もよろしくお願いいたします。