2021年08月04日

JCG#13007 秩父郡東秩父村移動(2021.7.31)


2021年7月31日、埼玉県秩父郡東秩父村の皇鈴山にて移動運用を行いました。
夏真っ盛りですが熱中症には気を付けて運用したいと思っています。例のごとくスポドリなども準備バッチリです。

今回は以下の内容で移動運用を行いました。
移動運用場所
 JCG#13007 埼玉県秩父郡東秩父村 皇鈴山(標高679m)

RIG:DJ-G7(1200MHz 1w)
    IC-705(21MHz 10w / 430MHz 2.5w)
ANT:SG9500M(1200MHz)
    CSB7900(430MHz)
        HF15CL(21MHz)



20210731-20.jpg
さすが展望台だけあって素晴らしい眺望です。
夜景を見に来る人もいるのも納得の景観ですね。故に悪目立ちする運用は厳に慎むべきでしょう。


20210731-21.jpg
移動運用をする前に周囲を散策。東屋がありますがここからですと秩父盆地が見えます。
長野方面への通りも良さそうですね。


20210731-22.jpg
さて、まずは1200MHzからの運用です。
車検から上がったばっかりなので車が奇麗ですね。


20210731-23.jpg
車内セッティングはこんな感じ。
新たに導入した中古ノートPCも本格運用です。

オリンピック期間中であるので皆さんTVにくぎ付けかと思いましたが、割と呼んで頂けた印象でした。本当にありがたい事です。
1200MHzも運用しだして少しになりますが、そろそろ指向性のあるアンテナも使ってみたいなと思う様になりました。
そのアンテナはもうちょっと吟味したいと思います。


20210731-24.jpg
お次は21MHzです。1200MHzでの交信の際にHFなどのコンディションを教えて頂いていたのですがさてどうでしょうか…


20210731-25.jpg
車内はちょっと賑やかになってきました。IC-705に直射日光が照り付けているので団扇で影を作っていますが、もう少しスマートで確実な方法を模索したいですね。

さてコンディションですが教えて頂いた通り8エリアが聞こえます。
WFを見るにそれほど多くの局が出ているという状況ではないのでCQを出してみます。
結果的には7と8エリア、そして1エリアからお声がけ頂きました。
最後にバンド内をワッチして6エリアが聞こえていたので応答するも全然聞こえてない模様。
もうちょっとやっていたい気もしましたが、ここでバンドチェンジします。


20210731-26.jpg
今度は一気に430MHzです。出力は2.5wですが気温もそれなりにあるので意外とファイナルが熱を持ちます。
ですのでダイカストを露出させて12cmのFANでIC-705全体を冷やします。これ最強。

ここではこちらより高い山々があるので南や南西方向には弱い箇所であろうというのは事前に分かっていましたが、実際に運用すると本当に実感できました。


20210731-27.jpg
日没までには時間はありますが凡そ18時までと決めていましたので終わりにさせて頂きました。

山の上ともいえども車内は思う様に外の風が入ってこなく中々掃気されないのが堪えました。
もうちょっと季節を選べばよいのかもしれませんがあせあせ(飛び散る汗)

今回もQSOして頂きありがとうございました。
聞こえてましたら次回もよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ


posted by 紫電改(JM1QHI) at 20:37| Comment(0) | アマチュア無線関連
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]