2021年03月25日

JCC#1309 飯能市移動 (2021.3.20)

2021年3月20日、先の関八州見晴台での運用を終えてから当地にやって来ました。
今日は大都市コンテストというのが開催されていたようです。めぼしい所は皆さん使われていたようですので前回の実績もあるこの場所で通常の移動運用を行いました。


今回は以下の内容で移動運用を行いました。
移動運用場所
 JCC#1309
 埼玉県飯能市(顔振峠の先)
 標高521m(FTM-400計測)
RIG:IC-705(10w)
ANT:CSB7900(144/430MHz)


20210320-06.jpg
着いて早速アンテナをセッティング。
って見にくいですね…
まずは144MHzのSSBからスタートです。


20210320-07.jpg
数局出られているのはコンテスト参加局が多い印象です。


20210320-08.jpg
はい、出ましたゴチャっとした光景。
おなじみですね。今思えば電源ケーブルを左に回してケーブルをシュッと纏めれば見栄えは良さそうですね。今度やってみます。
さて2mのSSBですが、山に上がっての運用としては10月ぶりみたいで楽しめました。
でももう少ししたら50MHzにも出たいなーとも思います。

特筆するような飛びの良い場所ではないですが、それでも東秩父村での運用ではなかなか繋がらない神奈川県が繋がったりするので個人的に気に入っている場所です。
大体1時間ぐらい過ごしたのちに430MHzのFMへQSYです。


20210320-09.jpg
さてIC-705での鬼門、FMモードです。でもHAMCITYで買った空冷ファンがいい仕事しています。
夏場は厳しいでしょうけど、なんとかなったのも経験済み。

さて430MHzですが1200MHz→144MHz→430MHzと流れてくるとやはり人は多さを実感できます。
という事は沢山呼ばれる=耳が鍛えられる?
ヘッドセットを使用しているので本体スピーカーより聞きやすいはずなのでちょっと、そういう意味では楽ですよね。
しかし移動運用でヘッドセットを使用する人って割合にどうなんでしょう。
荷物は余計に増えるのは確かなのですが両手が空くのは結構な強みだと思うのですよね。手が疲れませんしあせあせ(飛び散る汗)

最近はモービルホイップでの運用が多かったですが、仕舞ったままになっている八木も使いたいですね。


20210320-10.jpg
430MHzでQSOを重ねていましたら随分暗くなりまして、PCのキーボードも見にくいので途切れたところで終了としました。
各局QSOありがとうございました!

アンテナ等も仕舞い終わってさぁ帰ろうって時に地震発生。
随分長く揺れたので大きめの地震だなと感じましたが、程なくして静まったので仕切り直して帰路に着きます。

今回はここまで。
次回もよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ


posted by 紫電改(JM1QHI) at 20:25| Comment(0) | アマチュア無線関連
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]