2021年1月17日、散歩がてら川越線を撮りに行きました。いい運動になりましたよ。
この場所はあまりいい場所ではないのですが普段使っていないD600を動かすためにもやってきました。
非電化時代なら良い場所かと思いますが架線柱がどうしても邪魔になってきます。
この踏切は荒川の土手の上にある踏切ですが、おそらく将来はスーパー堤防化によって先行き不透明な踏切でもあります。
この踏切より南側はスーパー堤防化の工事が進んでおり、この高さより数メートル高くなります。
荒川橋梁が見えますが、スーパー堤防化すると同時に線路の高さも変える必要が出てくるので橋の架け替えも検討されています。
こちらは大宮側です。スーパー堤防化しても勾配には余裕がありそうですのでそこは問題にはならないと思いますが、兼ねてより噂されている複線化との兼ね合いもあります。
もちろん複線化を要望しているのは自治体です。住民への複線化のメリットなどを説いているようで、どうせ土手を高くして橋を架け替えるならついでに複線化を!という話もたまに出てきます。
たぶん複線化は無さそうだなという思いはあるのですが、この光景もいつまであるか先行き不明なので記録がてら来てみました。
今日はここまで。また歩いて帰ります。
それでは、また。
タグ:川越線