2020年04月27日

第62回ALL JAコンテストに参加しました(2020.4.26)


2020年4月25〜26日に開催された第62回ALL JAコンテストに参加しました。今年はコロナウイスるの影響で感染予防の観点からマルチオペ部門の中止及び移動運用の自粛が求められました。


20200426_02.jpg
そういうわけで自宅からコンテストに参加するのですが、いつもなら呼びかけのみでさらっと参加するのですが今回は自宅からCQも出してみたいと思います。
25日の21:00からスタートしますがまずここではCQは出さないで呼びかけに専念します。CQは26日から行いますが昼間に出現する問題点が2つあるのですが、その事はあとでお話ししましょう。

設備としてはIC-7300MにGP-15ですので50MHzのみの参加でPではなくMで参加です。
21MHzや7MHzも出ようかと思いましたがアンテナがHA750BLなので思い切って50MHzのみとしました。


20200426_01.png
まず一つの問題、電柱の碍子ノイズです。まだ乾燥しているこの時期は碍子ノイズが出ますがこれはノイズブランカーで割と消せます。ちょっと煩わしいのですけどね。

もう一つはなぞの50MHz帯をすべて巻き込むS3ないしS8程度のノイズがあります。おそらくは自宅か近所の家電かなにかの動作でノイズが出ているのですが原因不明でS3程度のノイズはともかくS8程度のなると交信が出来なくなってしまいます。

実際そのノイズは出ましたので、それが出たら休憩するという方法で対処しました。

そういったこともありましましたが全体的に強力に飛んでくる電波が少なかったのはやはり移動運用自粛要請があったと思うのですが、参加局も50MHzだけみると例年より少なかったのかなと思いますし、何より自分のアンテナがアンテナなので聞こえていないという可能性も大いにあります。あとで集計見るときっとわかるはず…


20200426_03.png
そして今回の集計ですが関東では山梨県がなかったのが残念ですね。
そしてログの提出してALL JAは完了です。

今回はIC-7300標準で搭載されているVOICE TX機能をリピートで使ったりしながら参加できて楽しかったですね。またこういうことをやってみたいです。
そしてアツデンのAZC-202Dを使用しましたが、頭を抑える力が少し弱いかもと思うのは長丁場でも圧迫感を軽減するためと思いますし、音質の方も弱い信号でも聞きやすいので買ってよかったアイテムの一つになっています。おススメですよ。


今回もQSOして頂いた各局、そしてローカル局からもお声がけ頂けました。ありがとうございます。そして参加されたすべての方、お疲れさまでした。またよろしくお願いいたします。

それでは、また。


にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ


posted by 紫電改(JM1QHI) at 18:47| Comment(0) | アマチュア無線関連
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]