2020年01月03日

京急大師線のHMを撮りに行く、など(2020.1.3)


新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
さて2020年1月3日、京急大師線のHMを撮りに行きました。これが撮り始めとなります。


20200103_01.JPG
何はともあれ京急川崎駅へ来ました。1月3日だけあってやはり人出は多いですね。


20200103_02.JPG
駅員さんが「前に詰めてください」「ここより後ろは乗り切れない可能性があります」などとアナウンスしています。
1500形がホームに滑り込むと降車専用ホーム側のみドアが開き乗客が一斉に降りていきます。降車が済んだか確認のために駅員さんが1500形の窓を開けて車内を確認して漏れがないかチェックしています。
それが終わればいよいよ乗車です。
結構な乗車ですが詰め込むとまではいきません。お年寄りや小さな子供がいるので余裕を持たせているのでしょう。通勤ラッシュと同様に考えてはいけませんね。

列車は隣の駅である港町駅に着きますと、川崎競馬場に用のある方がある程度降りますが、車内は依然混んだまま、それは次の鈴木町でも同じことでした。みんなの目的地である川崎大師駅でわっと降ります。もうガラガラですね。

で私はというと別件で東門前で降りて用事を済ませた後で改めて終点の小島新田駅まで向かいます。


20200103_03.jpg


20200103_04.jpg
先の用事をちょっと粘ったのでベストな時間は逃していますが大師線のHMをカメラに収めます。
このあとはちょっと無線をやっていたので時間は少し掛かっていますが次の場所へ移動します。


20200103_05.jpg


20200103_06.jpg
正面に日があたればいいかな程度の気持ちで鈴木町へ。冬至は過ぎたとはいってもそう日はたってもいませんので、影が伸びるのが早い早い。とりあえずHMに影が来ていないので良しとしました。
しかし東門前も鈴木町も構内踏切があって良いですね。しかしいずれ東門前も…


この後そのまま京急川崎へ向かってもよいのですが、港町駅で降ります。
ベストよりもとっくに時間は過ぎていますが撮っておかねばという思いがあったので下車します。


20200103_07.jpg
もう影がすごい事になっていますし、正面もほぼ日が当たってはいませんがこれはしょうがないでしょう。


20200103_08.JPG
撮った後は京急川崎へ戻って降車ホームに降りてからえきめんやに直行です。
今回は煮干しラーメンとミニマグロ丼です。同じ魚なら味が喧嘩しないかなと思ってあせあせ(飛び散る汗)

さて食事が終わったら移動です。本当は新大津で2100形のラッピングを撮ろうかなとも思っていたのですが来た電車がそのラッピング車でした。ダメじゃん。


20200103_09.jpg
そのほたて号。個人的にほたて電車と呼んでいます。
見送った後は改札を出て撮影地に向かいます。


20200103_10.jpg
高台に来ました。ここで撮ったのが京急ギャラリー号で掲載されたちょっといい思い出のある場所です。
ちなみに左のちょこんとある島が猿島です。横須賀から観光船が出ていますね。


20200103_11.jpg
ここからは2か所を同時に撮れますが足元は注意ですね。


20200103_12.jpg
800形・2000形が去った今では”赤い電車”は1500形のみ。青い海と空に対して赤い電車はよく目立ちます。


20200103_13.jpg
北海道ほたて号。1/6で運行が終了の予定です。

今日の撮影はここまでです。
この後は新逗子経由で逗子から湘南新宿ラインで帰ろうかと思いましたが、運よく2100形で座れたのでこのまま品川を目指すことにしました。

こんな感じでゆるく撮影していますが、今年もよろしくお願いします。


にほんブログ村 鉄道ブログへ



タグ:京急
posted by 紫電改(JM1QHI) at 16:00| Comment(0) | 鉄道関連
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]