この前来てから2週間ですが、VHFでの飛びはどうなのか感触を得たくて再訪しました。
前回と比べると緑が増えましたね。
4/29なので平成最後の移動運用…という訳でもないですが天気予報からしてこの日かなという事で出かけました。下道でここまできましたが混んでいるところあって結局スタートは13:00ちょっと前になってしましました。
計画では144MHz SSB→144MHz FM→430MHz FMという感じです。
まずはSSBです。大型連休中という事もあり空振りが多いかなと思いきや、ありがたいことに意外と呼んでいただけます。
本日の天気。午前中は晴れでしたが午後は曇りが優勢といった具合ですが、意外と日が差すので車内の温度は上がっていきます。
この様に気温が30℃越すような感じで、時折ドアを開けて気温を下げたりしながら続行です。
16:00ごろでCQをやめて呼びに回ります。ローカル局がCQだしていたのでお声がけしました。先日のコンテストにも出ていらっしゃったのでそのお礼がてらも兼ねましてちょびっと雑談しました。
一旦トイレに行った後にFMに移行です。トイレがあるって素晴らしいですね…
この間は花が咲いていませんでしたが、いまでは見事に咲いています。こういう変化は今の時期ならではですね。
遠くにうっすら見えるのはきっと筑波山かなーと思います。
おや?忘れ物ですね…
さて144MHz FMでCQ開始です。
やはりSSBと違って空振りが多くなりますが、ぽつりぽつりと呼ばれます。
近年2mFMでCQはめっきり減っていますから、相手局からは珍しがられたりしました。
そろそろ呼ばれなくなったので430MHzへとも思いましたが、時間もいい感じなのでこれで切り上げです。
******
さて、ここでのVHF(2m)での感触ですが、アンテナはナガラのDO-11という2エレの八木です。
リグはTR-751で3年弱前に調整していますので感度悪化はないと思いますが、51-57~9といった感じが目立ち気になりました。
こっちの耳が悪いように見えてしましますが、これは立地条件の良さの割りにはアンテナがそれほどでもないからと推測しています。他の移動運用地でも見られてきた現象です。
なのでもうちょっと利得のあるアンテナにしようかなと思案中です。
それとは別にここは標高350mぐらいなので倍ぐらいある黒山展望台とかと比べると確かに遠くには飛びにくいかもしれませんが良いロケーションには違いないと思います。
悪目立ちするようにならないようにして、場所を守る感じで運用したいですね。
最後に皆さまQSOしていただき有難うございました。
またお会いしましょう。

にほんブログ村